RELATIONS株式会社

RELATIONS株式会社(https://relations.net/)の公式アカウントです! 事業・組織づくりの実験的・挑戦的な活動のありのままの姿をお伝えしていきます。 生命力あふれる会社を増やすために共に探求しましょう。

RELATIONS株式会社

RELATIONS株式会社(https://relations.net/)の公式アカウントです! 事業・組織づくりの実験的・挑戦的な活動のありのままの姿をお伝えしていきます。 生命力あふれる会社を増やすために共に探求しましょう。

リンク

マガジン

  • 素直な関係性の組織を目指して

    RELATIONSはコンサルティング事業を通じて、素直な関係性を目指し、生命力あふれる組織づくりやプロジェクトづくりに取り組んでいます。自社と顧客、顧客の組織の中の素直な関係をつくる過程で得た気づきや学びをお伝えしていきます。

  • 長谷川 博章の生命力経営

    • 36本

    RELATIONS株式会社代表の長谷川のnoteマガジンです。 経営・事業を営む日々の気づきや想いを綴っています。

  • 生命力あふれる組織づくり実験

    社内でトライしている組織づくりの取り組みをご紹介しています。(ホラクラシー運営、パーパス経営、1on1、全社会議など) 経営者の方や組織づくりに興味がある方、採用希望の方はぜひご覧ください^^

記事一覧

顧客事例の定量・定性データから読み解く、心理的安全性を高める「チームビルディング」の秘訣

ソース原理基礎講座【特別編】での未回答Q&Aまとめ

【社内ラジオ】どこからどこまでが労働時間?考えていたら「仏教の教え」にたどり着いた『リレーション’s あーだこーだ』

事業の現場を密着取材!業務改善コンサルタントの1日を追って感じる、情熱と覚悟の顧客支援

代表の思想と業務特性の合致が鍵!遠隔地居住制度から考える制度策定のポイント

「自分らしくいられる」場所に住む。全国どこでもOKな居住制度ができたウラ側

顧客事例の定量・定性データから読み解く、心理的安全性を高める「チームビルディング」の秘訣

こんにちは、RELATIONS広報の斉藤です。 皆さんの会社では、チームビルディングに対してどのような施策を打っていますか? 「複数名の社員が関わるプロジェクトで大きな成果を出すためには、土台となる”チームの関係性”が大切。そう理解はしていても、チームビルディングって効果を感じにくいし、なかなか上手く機能する感覚がない…」という悩みを耳にすることも多いです。 そこで今回は、RELATIONSがお客様に提供したチームビルディングの事例をもとに、定量・定性的な変化をご紹介します

ソース原理基礎講座【特別編】での未回答Q&Aまとめ

本記事は2024年10月、東京・大阪・福岡の3都市で開催された「ソース原理基礎講座 特別講演会」のフォローアップ記事です。 書籍『ソース原理 [入門+探究ガイド] 〜 エネルギーの源流から自然な協力関係をつむぎ出す〜』(原題:A little red book about source)の翻訳出版を記念し、著者ステファン・メルケルバッハ氏を迎えて実施されたこのイベントには、多くの参加者が集まりました。講演だけでなく、個人ワークやグループ対話を交えながら、ソース原理のエッセン

【社内ラジオ】どこからどこまでが労働時間?考えていたら「仏教の教え」にたどり着いた『リレーション’s あーだこーだ』

話者プロフィールDJナオヤ:始まりました、『リレーション’s あーだこーだ』の時間です! このコーナーは社内で何か話したいことがありそうな人を連れてきて、その人と徒然にあーだこーだ喋ってみる、そんなコーナーでございます。 第1回のゲストは、いつもひと味変わった話題を振ってくる、Nさんが来てくれています。 ゲストN:よろしくお願いします! 労働時間ってなんなんだゲストN:ナオヤさん聞いてくださいよ。ちょっと前に、社内の労働時間の規定を決め直そうというプロジェクトをやり始めた

事業の現場を密着取材!業務改善コンサルタントの1日を追って感じる、情熱と覚悟の顧客支援

こんにちは、RELATIONS広報の斉藤です。 「業務改善コンサルタント」という言葉に皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?「提案はどうせ机上の空論なんじゃないの?」「結局、絵に描いた餅で終わりそう…」というマイナスイメージをしばしば持たれることもあるのが実情ではないかと思います。 弊社はコスト最適化と組織活性化のコンサルティングを企業に提供している会社ですが、そのような一般的なコンサルタントのイメージを良い意味で覆す仕事の仕方をしているのではないかと自負しています

代表の思想と業務特性の合致が鍵!遠隔地居住制度から考える制度策定のポイント

みなさんこんにちは。RELATIONSの広木です。 コロナ禍により、リモートワークが推奨される動きが増えてきました。毎日出社する必要性がなくなるため、環境の自由度が上がり、「住む場所の自由度」も上がってきます。 そのような世の中の流れに伴い、「遠隔地居住」の制度が注目を浴びています。弊社RELATIONSでも「社員一人ひとりが豊かで、その人らしい人生を過ごすこと」を目的に、遠隔地居住制度を2022年1月から制度化しました。 この記事では、制度化の経緯や実際の利用者が感じてい

「自分らしくいられる」場所に住む。全国どこでもOKな居住制度ができたウラ側

こんにちは。広報の山縣です。 今回はRELATIONSの「遠隔地居住制度」についてご紹介します。 皆さんは、いま住んでいる場所をどのように決めましたか? いろいろな要素がありますが、通勤のしやすさなど、少なからず仕事のことを考慮して住む場所を決めたのではないかと思います。もし職場に関係なく居住地が選択できるのならば、別の選択をするのにな、と思っていらっしゃる方もいるのではないでしょうか? 「本当は慣れ親しんだ地元に住みたい」 「将来は好きな地方に移住したい」 「パートナーの